1 / 6

🧭 案件の全体フロー

ヒヨシ式・現場感ベース

LP / HP共通・ビジネススキル重視
石川さんのような実務型受講生向け想定

このフローの特徴

  • 工程ごとに「目的」を明確化
  • 不安な工程こそ"型"を活用
  • AI活用で効率化を図る
  • 案件並行時も迷わない構造

1相談〜ヒアリング前

信頼構築フェーズ

🎯 初期対応

  • クライアントからの相談(内容はほぼ曖昧)
  • 「目的」と「課題」を自分なりに仮説立て
  • 価格ではなく、"価値"と"ビジョン"の話を最初にする

🔍 事前調査

  • 業界/競合/類似サービス調査
  • AI活用(ChatGPTなど)で概要把握
  • 仮ペルソナ準備

📋 ヒアリングシート送付(必要に応じて)

  • 回答しやすい形式(選択肢+自由記述)で構成
  • 内容:目的・ターゲット・参考LP・予算・納期 etc.

2ヒアリング〜契約・合意形成

設計フェーズ

💬 オリエン実施

  • ヒアリング内容を深掘り
  • 目的・課題・ペイン(顧客の悩み)を重点的に整理

📝 議事録提出

  • 24h以内が理想
  • AI+録音ツールで効率化してもOK

📋 要件定義

  • 何を/どこまで/何をやらないかを明文化
  • スケジュール/見積書を同時に提出

📄 契約 or 発注書

  • 修正回数・著作権・支払い条件なども明記
  • 契約がない場合でも「仕様書+メールの記録」で担保

3構成〜デザイン制作

制作フェーズ

🗂️ ワイヤーフレーム作成

  • 要素・導線・流れ・CTA配置を構造化
  • STUDIOやWordPress実装前ならこの時点で要確認

🎨 デザイン制作

  • コピーや構成に沿ってビジュアル化
  • 余白/整列/配色/可読性を意識

✅ クライアント確認

  • A/B提案で合意を取りやすく
  • 修正意図のヒアリングが重要
  • 「変えたい」→「なぜそう思うか」→「ではこうしましょう」の流れで信頼を得る

4納品〜公開・アフターケア

信頼継続フェーズ

📦 データ納品 or サイト公開

  • Figmaデータ/HTML/CMSログインなど形式を確認
  • 公開作業は事前に誰がやるか決めておく

💰 請求書発行/入金確認

  • 着手金+納品後の2回払いが基本
  • 合計金額明記

📚 簡易マニュアル

  • 更新方法のアドバイス
  • STUDIO・WordPress操作方法を簡単に共有

🤝 アフターフォロー

  • 1ヶ月後の軽い連絡
  • 改善提案 or 次回提案の"布石"に

✅ フロー活用時のポイント

🎯 成功の鍵

  • 工程ごとに「目的」を確認することが大切
    → なんのためにこれをやってるのか?を言語化
  • 不安な工程こそ"型"を持っておく
    → ヒアリング、提案書、ワイヤー、見積書などはテンプレ管理で時短化
  • AI活用は「仮説出しの伴走役」として使う
    → アイデアのたたき台を出してもらい、自分で磨く

🧩 石川さんのような実践型タイプにはこのフローがフィット

  • 案件が並行しても、「いまはこの工程」と認識できれば不安が減る
  • 型に沿って進めるだけで"抜け漏れ"が減る
  • 「今は設計」「今は確認フェーズ」など、役割と視点を切り替えやすくなる

どのような症状で
お困りですか?