昔はもっと動けたのに…って気づいた瞬間、ちょっとショック。。
腰痛、肩こり、背中の張り。多くの中高年の方が抱えるこれらの悩みは、単なる「年のせい」ではありません。体を支える大黒柱である「せぼね」が、長年の負担によって少しずつ形を変え、本来の機能を失い始めているサインなのです。
せぼねの老化は誰にでも起こりますが、そのスピードには個人差があります。放置すれば、痛みだけでなく、足のしびれや転倒による骨折、寝たきりといった深刻な事態を招くことも。そうなる前に、ご自身のせぼねの状態を正しく理解することが重要です。
下のグラフは、加齢による一般的な「せぼねの健康度」の推移を示したものです。40代頃から下降線を描き始めることがわかります。
加齢による背骨の健康度の推移
年代とともに背骨の健康度が徐々に低下していく傾向を示しています
あなたの背骨に起きている「3つの老化」
せぼねの老化は、主に3つのパーツの変化によって進行します

背骨の老化が引き起こす、代表的な4つの病気
せぼねの老化は、様々な病気につながる可能性があります。気になる病気のカードをクリックして、症状を確認してみましょう。
じっとしていても痛い、朝のこわばり。骨の変形が原因です。
椎間板の変性や椎骨の変形(骨棘)によって、せぼね自体が変形してしまった状態です。レントゲンを撮ると多くの高齢者に見られる変化ですが、痛みが日常生活に支障をきたすようであれば治療の対象となります。
- 朝起きたときのこわばり
- 動き始めの痛み
- 慢性的な腰痛や首の痛み
- じっとしていても痛むことがある
歩くと足がしびれる。神経の通り道が狭くなる病気です。
骨の変形や靭帯の肥厚によって、神経の通り道である「脊柱管」が狭くなり、中の神経が圧迫される病気です。前かがみになると症状が和らぐのが特徴です。
- 歩くと足が痛む・しびれる(間欠跛行)
- 足の冷えや感覚の異常
- 自転車は乗れるが歩くのはつらい
- 重症化すると排尿障害も
骨がずれて神経を圧迫。腰痛や足のしびれを引き起こします。
加齢によって椎間板や関節がゆるみ、椎骨が前後にずれてしまう病気です。特に腰の骨で起こりやすく、閉経後の女性に多く見られます。
- 体を反らすと痛みが強まる
- 長時間の立ち仕事や歩行で増す腰痛
- お尻から足にかけての痛みやしびれ
- 脊柱管狭窄症と同様の間欠跛行
「いつの間にか骨折」という骨粗鬆症が背景にあることが多いです。
骨粗鬆症がベースにある場合に起こりやすい骨折です。はっきりした原因がなく「いつの間にか骨折」していることも多いのが特徴です。
- 食欲不振や逆流性食道炎(内臓が圧迫されるため)
- 寝返りや起き上がり時の激しい背中の痛み
- 身長が縮む、背中が丸くなる
- 体を動かすと痛む
大丈夫、まだ間に合う!老化と上手に付き合う方法
せぼねの老化のスピードを緩め、症状を和らげることは可能です。大切なのは、日常生活でのちょっとした心がけです。
まずは「正しい姿勢」から
- 座るとき:深く腰掛け、骨盤を立てる。
- 立つとき:頭のてっぺんから吊られているイメージで。
- 物を持つとき:膝を曲げて腰を落とし、体に近づけて。
無理なく続ける「筋力」と「柔軟性」
- ウォーキング:腰に負担の少ない全身運動。
- ストレッチ:仰向けで膝を抱え、腰回りを伸ばす。
- 水中運動:浮力で体に優しく、効果的に。
見逃さないで!受診を急ぐべき危険なサイン
以下の症状があれば、我慢せずに整形外科を受診してください。神経が深刻なダメージを受けているサインかもしれません。
- 足のしびれや痛みがどんどん悪化する
- 足に力が入らず、つまずきやすくなる
- 安静にしていても激しい痛みが続く
- 尿が出にくい、あるいは漏れてしまう(排尿障害)